びーちゃんままの育児日記★

育児に関する悩みや日常について

【体験談】妊娠性鼻炎I産後も鼻炎(鼻詰まり)が治らない→治った話

突然ですが、妊婦さんは、鼻詰まり等の鼻炎がおこりやすいことを知っていますか?妊娠性鼻炎というそうです。かくいう私も、該当しました。

妊娠中の鼻炎の症状

妊娠中にはよくある症状なんだと軽くみていました。それにしても、鼻詰まりが酷いなと思っていました。また、粘り気のある鼻水でかんでもかんでも出てきませんでした。痰も絡み、お腹に腹圧がかかるほど咳いても痰が切れない。結構辛い症状が続きました。

それでも、妊娠中に薬を飲みたくない!と思って何とか過ごしていました。しかし、出産日が近づくに連れ不安が増してきました。このままでは、陣痛やお産の時に呼吸ができない!産む前に倒れてしまう!!!大袈裟ではなく本気で考えました。

f:id:beeeechanmama:20230211102916j:image

 

耳鼻科へ①

意を決して受診。妊婦さんに処方できる薬は限られているようで、鼻のスプレータイプのお薬をもらいました。鼻詰まりはかなり良くなり、鼻水が出せるようになりました(←結構重症だったのかも)。痰も切れるようになりました。治ってはいないけど、症状はかなりマシになりました。

 

産後の症状

いざ!出産へ。入院前のPCR検査は陰性でした。無事に出産!これで妊娠性鼻炎とはおさらばです!!

ところが、出産したにも関わらずまだ治らない。嫌な予感です。この感じは、昔副鼻腔炎をしたときに似ていました。

 

耳鼻科へ②

産後2ヶ月ごろにようやく耳鼻科を受診しました。医師には「よくここまで我慢したね」と労いの言葉を貰いました。もう妊婦さんではないので、抗生物質が処方されました。次こそ完治できそう!期待していました。処方された1週間分の薬を飲み終えました。しかしまだ治らない!

再度受診。少し強め抗生物質もらいました。今度こそ完治!と思いきや、まだ治らない!!

再再度受診。3日分だけ抗生物質を追加でもらいました。「あとは自分で免疫をあげてください!これ以上は抗生物質を出せません」と言われてしまいました。この前は労ってくれたのに、今回は匙を投げられました。そんなバカなーと心の中で叫びました。

 

その後

絶対に慢性副鼻腔炎だろう!と疑っていました(←失礼!)が、産後4ヶ月で徐々に鼻水が減っていき、遂に治りました。やはり、免疫が落ちていたようです。時間はかかりましたが本当に治りました。

産後の体調不良は医学の力を持っても治らない、自分で元の身体に戻るように免疫をあげるしかないようです。これが俗に言う、産後の体調不良だと思いました。

 

ベビーアラームはいらない?いる?【実際に使った感想】

今回は、ベビーアラーム(センサー)について書きたいと思います。赤ちゃんのいる方は興味があるのではないでしょうか。ぶっちゃけいるのか?要らないのか!?率直に言います!

 

ベビーアラーム(センサー)とは?


乳児の呼吸を含む体動を感知する乳児用体動センサーのこと。体動を一定時間感知しない場合は、アラームで警告音が出ます。
乳幼児突然死症候群や転落、窒息などの乳児のもしもの事態に備えることができます。

 

知ったきっかけ


ズバリ!友人が使っていたことで知りました。子供がいなかった私は、そこまでする必要があるのか、少し大袈裟じゃないかと思っていました。なぜなら、私たちの赤ちゃん時代にはなかったですし、周りの子持ちの友人たちで「使っている」なんて話を聞いたことがなかったからです。尚更本当に必要なのか疑問に感じました。

 

購入した理由

そんな私は、ちゃっかりベビーアラームE-201を購入しました!!人は変わるものです(笑)

なぜか?それは新生児の我が子が眠ると、静かすぎたからです!!子供を産んで本当に驚きました。泣いている時はあんなに存在感抜群なのに、眠るとこんなにも静かなのかと!呼吸音すら聞こえません。ちょっと触ってみたりして、ちゃんと生きているのか何度も確認をしました。乳幼児突然死症候群(※)を知っていたので、余計に不安で不安で、、、特に夜中は何度も子供の元へ確認しに行きました。

乳幼児突然死症候群とは?それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死亡してしまう病気。生後2か月から6か月に多い。原因はまだわかっていない。

 

使用した感想・レビュー


結論:私には合っていた!

赤ちゃんが睡眠時の不安感(ちゃんと呼吸しているか)が解消されて、ストレスが格段に減ったからです。購入して本当に良かったです!

メリット

☑︎乳幼児突然死症候群に備えられる

☑︎ストレス(子供の呼吸を確認)が減る

☑︎敷布団の下に設置できる(赤ちゃんに直接当たらない)

☑︎ワンオペの重圧が軽減する

 

デメリット

☑︎使用する期間が限られている

☑︎やや高い

☑︎誤作動がある(心臓に悪い)

☑︎電池消費早い (月に2回交換したことも。スイッチを切り忘れて警告音を頻発すると早く消費する)

 

お得な入手方法

☑︎メルカリで売っている。ただし品質は保証できない

☑︎auマーケットで安く購入 

auユーザーやポンタポイントがある人はお得!私は15%オフクーポンで購入しました!

☑︎国の出産・子育て応援給付金のクーポンの対象かも?(東京の赤ちゃんファーストのカタログギフトにはあったので)

 

結論:どんな人に向いているのか


ズバリ向いてる人は、

☑︎心配性な人!!

☑︎特にワンオペ!で神経張り詰めている方

☑︎少し余裕のある方!お値段以上の価値が見出せることも大切です。

 

興味を持った方はぜひ検討してみてください。

f:id:beeeechanmama:20230206100004j:image

母乳が使えない!強制的に「ねんトレ」になった話

ねんトレという言葉は聞いたことがありますか?

私は妊娠中に知りました。恥ずかしながら、ねんトレは意識の高い人向けで自分には無関係と思っていました。

 

ねんトレを知ったきっかけ

SNSでフォローしてるおしゃれママさんが投稿していたこと、リアルな友達がねんトレをしていると言っていたことで興味を持ちました。

早速、妊娠中に本を読んでみました。率直な感想は、自分には向いてなさそうだなでした。「母乳寝落ち」を徐々に減らしていき、「抱っこ」や「ベットに寝かせてトントンをして寝かせる」赤ちゃんが泣いていても、「少し一人で置いておく」とか、「最終的に扉を閉めて徐々に一人で寝かす」とか、、、なんだか可哀想に思えてしまいました。

そのため、できることだけ取り入れて、「なんちゃってねんトレ」ぐらいでいいなと思いました。

 

ねんねで意識したこと

朝7時にはカーテンを開ける。夜8時には電気を暗くする。夜の寝かしつけの時は、赤ちゃんの視界に光が入らないように、明かりを落とす。以上!できる範囲で取り入れました。

 

強制的にねんトレになった話

 

混合育児(母乳とミルクで育てる)でした。私の産院では1ヶ月健診までに2週間検診というものがありました。初めての子供で分からないことだらけだったこともあり、自費で2週間検診を受けました。すると、体重の増えが良くないと指摘されました。母乳の出があまりよくなかったのです。入院中は頻回授乳をすることで、母乳が増えてくると教えてもらったのが、一変!頻回授乳をすることで、新生児だった我が子はミルクを飲むまでに疲れ果てて寝てしまいました。そのため、母乳が足りていない上にミルクも飲まない、結果、体重が増えない悪循環を起こしていました。

そして頻回授乳を止めるように言われました。母乳は3時間おきに8回あげていれば刺激(母乳を減らさないための刺激)としては十分なので、それ以上はあげないようにと。。

 


ところがどっこい!皆様ご存じの通り、新生児の大泣き爆泣きギャン泣きに、母乳をあげられないことがどれほど大変か、、、

ミルクは消化が悪いので2時間は間隔を空けないといけない。頼みの母乳は使ってはいけないというジレンマ。

そうです、泣き止むまで素手で抱っこ2時間とかザラでした。次のミルクの時間まで泣き続けました。


新生児の我が子は悟ります。このお母さんは泣いても母乳はくれないんだと。。。

抱っこで寝るか次の授乳時間まで待つしかないと。

 

その後

生後3ヶ月になった子供は、眠たいグズグズのときはに眠り歌を歌って横抱きでゆらゆらすると5分程で寝るようになりました。

生後4ヶ月になるとグズグズ泣いていても、ベットに置いていると勝手に寝ることが増えました。

自分で二度寝できるからか、夜泣きも今のところ無さそうです。

 

積極的にねんトレするつもりはなかったです。(簡単なこと=夜に電気消すとか朝決まった時間に起こすことだけしようと思ってたのに。。)頻回授乳禁止の副産物としてありがたく思っています。

完全ミルクの方や、母乳間隔を空けなければならない方は、この機会に思い切ってねんトレをしてみてもいいのかもしれません。

f:id:beeeechanmama:20230203153145j:image

首すわりチェック!イケメン先生を前に娘はできるのか!?【3・4ヶ月健診】

赤ちゃんの1ヶ月健診が済んだら、次の課題は、首すわりチェックではないでしょうか?今回は首すわりチェックを行った3〜4ヶ月健診について書きたいと思います。

3〜4ヶ月健診とは?

私の住んでいる自治体では、生後2ヶ月くらいに、4ヶ月健診の案内が届きました。

検査項目

☑︎首すわりの状態

☑︎目の機能

☑︎耳の聞こえ

☑︎股関節の状態

を検査するようです!

 

同封された質問項目をみて、「うつ伏せ寝遊び」をしないといけないことを知り、慌てて練習に励みました。

3ヶ月からうつ伏せ寝を始めて、どうにか顔を上げられるようになりました。ただ、健診当日に本領を発揮できない子が一定数いることを知っていたので心配でドキドキしていました。

 

4ヶ月健診のレポート

実際に健診を受けたのは、生後3か月4週の時です。先に書いたとおり、既に首はすわっていました。

まずは身長、体重、頭位、胸囲を測ってもらいました。まずまずの結果にホッとしました。


次は医師による診察です。


親としては、やはり首すわりチェックが一番気になるところです。


いざ診察室へ!そこにはなんとお若い男の先生がいるではないか!マスクをしてるので分からないけど、やっぱりどう見ても若い。。やや不安になる母(←失礼!)

しかし、若さ故か(?)丁寧に診てくれて説明も優しく丁寧で一安心。よく見ると俳優の要潤に似ているではないか!(←何度も言うがマスクをしてるので幻想かもしれない)


そして緊張の首すわりチェックへ要潤先生(←心の中で呼んでいました)が、娘の両手を持って身体を起こしてみたり、お座りをさせてみたりと、あの手この手をしますが、うーむ、、、イマイチの模様。

ついに要潤先生が、娘をクルッとうつ伏せの状態にして掌に乗せました。高身長の要潤先生に持ち上げられて娘もキョトンとしています。そして、そのままベットにうつ伏せに置きました。

すると、今まで見たことのないくらい首を上げて、いや、反るくらいの勢いで頭を上げました!!これには要潤先生も大喜びで、「お母さん、うつ伏せでこれだけ首を上げられるのは他の検査よりもしっかりすわっている証です」と大絶賛してくれました。

娘もやっぱり女の子のようで、イケメンの先生の前でいい格好をしたようです!!

こうして、我が家の4ヶ月健診は無事に終わりました。


最後に

コロナで赤ちゃん同士・ママ同士の交流機会が減っているなか、月齢の近い赤ちゃんを見れるのは新鮮でした。

孤独を感じやすいですが、リアルなママと赤ちゃんの姿を見ると、子育てしているのは自分だけではないんだと勇気づけられました。次は6・7ヶ月健診です。また感想を書きます。

f:id:beeeechanmama:20230126100508j:image

【体験談】卵管造影検査後すぐに妊娠した話

今回は妊活中の方は気になる卵管造影検査と、検査後に妊娠した体験談です。

 

1.卵管造影検査とは

不妊検査の項目の一つです。また検査を受けることで、卵管の通りが良くなり、卵管造影検査後半年間は妊娠しやすくなると言われています。

検査はいつするの?

検査を受けられる時期が決まっています。「いつでも受けられる」と思っていると、スケジュールがどんどんずれていくので要注意な検査です!

検査の時期は、生理終了後から排卵前まで。実質、毎月3〜5日間しかチャンスはありません!!!(生理周期により幅があります。) 生理が始まったら、すぐに婦人科へ予約をとる必要があります。

また、生理終了後から検査をするまでにタイミングをとることは禁止です。子宮外妊娠のリスクがあるからです。

検査後の妊活はいつから?

私が通院していた婦人科では、卵管造影検査後の出血がなくなれば、タイミングをとってOKと言われました。つまり、次の生理が終わるまで間隔を空ける必要はありませんでした。(病院によって指示が異なるようです)

2. 実際に検査を受けた感想(流れ、痛みや出血)

検査の流れ

病院にもよりますが、私の場合は内診室でカテーテルを入れる処置をして、レントゲン室まで歩いていきました。カテーテルが付いているので歩きづらかったです。レントゲン室のベットに仰向けに寝た状態で造影剤を入れてもらい、卵管に詰まりがなく流れていると説明を受けました。実際にモニターで確認したので、安心できました。

それからレントゲンを撮影して、その後は一旦待合室に戻りました。15分待機し、再度レントゲンを撮って検査終了でした。

 

痛みについて

事前情報では、かなり痛みを伴う検査だと認識していました。実際に卵管造影検査を受けた感想としては、私自身のマックス生理痛よりは痛くなかった!です。(痛みは個人差が大きいようです。)

具体的には骨盤や左右の卵巣あたりにズーンと痛みがあり、「痛みがもっとくるのか!?」と覚悟していたら終わりました。息を止めずにしっかり吐く(もちろん吸うことも)を意識していたのが良かったのかもしれません。陣痛もこれで乗り切りました。

 

出血について

帰宅してトイレに行ったら出血していました。病院から説明を受けたとおり、抗生物質を飲んで、数日後には出血は止まっていました。

 

3.卵管造影検査後に妊娠【体験談】


検査後、数日続けて通院をして、タイミングをとる日を指示されました。いわゆるタイミング法です。


卵管造影検査当日に抗生物質を服用しますが、この段階で薬を飲んでいても妊娠に影響はないそうです。(不安になり聞きました。)それでも若干の不安は残りましたが、そんなすぐに授からないだろうし、要らぬ心配だなと思って過ごしました。


ところが、まさかまさか

すぐに妊娠しました!

卵管造影検査後、半年間はゴールデン期間と言われており、妊娠しやすくなるそうです。

自分にも効果があるとは!半信半疑でしたが、頑張って検査を受けて良かったです。

 

↓よければこちらもどうぞ。

beeeechanmama.hatenablog.com

 

4.最後に

不妊治療専門の病院へ行くのは、かなりハードルが高いです。

しかし、私のように高度な治療を行う前に妊娠することもあります。専門の病院だと、一般の婦人科よりも問題に早く気づいて治療することもできます。

病院へ行くことを迷われている方の参考になればと思います。

f:id:beeeechanmama:20230121191707j:image

 

おなかの赤ちゃん(胎児)とキックゲームできない!?【体験談】

今回は、妊娠中に一度は聞いたことがある「キックゲーム」についてです。

1. キックゲームとは?

おなかの中の赤ちゃんとコミュニケーションをとる遊びです。

具体的には、ママのおなかをポンと軽く叩くと、おなかの中の赤ちゃんが蹴り返してくれるのを楽しむゲームです。

 

【遊び方】

①ママがリラックスした状態で、「キックゲームをはじめるよ」と声かけしてからはじめる。

赤ちゃんがお腹を蹴るなど、胎動を感じる時に行う。

②「キック」と言いながら、赤ちゃんが蹴ったあたりを軽くポンと叩く。

③赤ちゃんが蹴り返すのを待つ。

↑これを繰り返す。

2.いつごろ行うのか?

妊娠6ヶ月から行う。すぐにできるようになる子もいますが、赤ちゃんがキックゲームの遊び方を理解するのに時間がかかることも多いようです。

繰り返しキックゲームを続けることで、赤ちゃんが遊び方をわかってくれるようです。

 

3. キックゲームを実際にしてみた感想【体験談】

それでは実際にキックゲームをした感想を言います。始めた時期は、妊娠6ヶ月くらいでした。頻度は、毎日ではなく思い出したときにする程度でした。

 

【結果】

うまく遊べませんでした!!

蹴り返すというより、赤ちゃんが胎動している(動いてる)だけという感じでした。

 

【詳細】

☑︎軽くおなかを叩くと、蹴り返す。→胎動のタイミングではそのように感じた

☑︎蹴り返した場所と、別の場所(反対側のお腹)を軽く叩くとそこを蹴り返す→できません!

☑︎2回軽く叩くと2回蹴り返す→全くできません!!

 

理想とは違う結果に、心配になり検索しまくりました。すると、魔法の言葉が、、、


新生児(や0歳児)にもできないことが、おなかの赤ちゃん(胎児)にできるわけがない!」と!!


とても救われました!!無理してゲームをしなくていいんだ!と思いました。意外とできていない人もいることもわかりました。

余談ですが、私の実母と実姉はキックゲームできたと言っていました(笑)

 

4.結論

キックゲームができるか否かは、赤ちゃんの個人差がある!できなくても、気にしなくていいようです。

我が子はすくすくと成長中なので、できなかったこともいい思い出です。

 

【補足】

そもそも病院からお腹を触らないように言われてる方は、キックゲームは控えておきましょう!

具体的には、切迫早産や子宮筋腫があると、お腹をさすらない・触らないように言われます。

キックゲームをしないといけないわけではないので、「みんながやってるから」と焦らずにご自身と赤ちゃんの体調を一番にしてください

f:id:beeeechanmama:20230119135521j:image

 

 

エコーで性別いつわかる!?女の子編【体験談】

今回は妊娠中の方は気になる、おなかの赤ちゃん(胎児)の性別がいつわかるか実際に性別がいつ判明したのか【体験談】について書いていきます。

1.エコーでの性別の見分け方

 

妊婦検診では、(経膣もしくは腹部)エコーをして赤ちゃんを診てもらいます。病院によっては、妊婦さん用にエコーの画面(モニター)を用意してくれているところも多いです。そのときに、自分で性別が分かると検診に行く楽しみも増えますね!

簡単にですが、性別の見分け方をご紹介します。

 

男の子

脚の間に突起物(いわゆるシンボル)がある。

(明らかに分かるそうです)

女の子 

脚の間に突起物がない。「木の葉の形」や「三本線が見える」、「割れ目が見える」と表現されることが多い。

女の子の方が性別を確定するのが難しいと言われています。

【補足】
ただし、赤ちゃんが恥ずかしがり屋で脚を閉じていると何も見えないです。私の知り合いで妊娠8ヶ月まで見せてくれない子がいました。(ちなみに男の子でした。)

赤ちゃんの気分次第なので、性別が分からなくてもワクワクする時間が増えたと思って妊娠生活を楽しんでください。

f:id:beeeechanmama:20230117234503j:image

2.性別がわかる時期

 

男の子妊娠14週から15週

いわゆる安定期に入る前あたり。わかる、いや見えるらしいです。先生に「男の子ですね?」と確認するママも多いようです。

 

女の子妊娠17週から18週

男の子より性別を判断するのが難しいため、少し遅いようです。


ちなみに、第一子が男の子だったママは、妊娠7ヶ月まで性別が女の子と教えてもらえなかったそうです。第二子に女の子を望んでいそうな雰囲気や、性別の強い希望がありそうな(に見える?)ママには、慎重に対応してる病院もあるみたいです。

 

3. 実際に性別がわかった時期【体験談  女の子編】


それでは、実際に私が性別を教えてもらった時期を発表します!!

妊娠15週2日で、タイトル通り「女の子」でした!!

予想よりも3週間近く早い時期に性別を知ることができました。

いつもの妊婦検診で、医師に「性別知りたい?」と言われたときは、このタイミングだから私も旦那も男の子だなと確信していました。しかし、いい意味で裏切られた格好でした。

第一子の妊娠の場合、性別問わず早めに教えてくれるのかもしれません。

4.結論

結論:様々な要因で、性別がわかる時期は個人差が大きいです。

要因の一例

赤ちゃんの気分

 赤ちゃんが性別を教えたいと思っているか (恥ずかしがり屋さんは見せてくれません)

病院の方針

 そもそも性別を伝えない病院もあるそうです。

医師の考え方

 性別が分かった時点で伝えるタイプ。(→私の場合はそうでした。)

 兄弟の性別や希望の性別を考慮して慎重に伝えるタイプ。


性別は必ず分かることではありますが、妊婦さんにとっては待ち遠しいですね。体調に気をつけてマタニティライフを楽しんでください。